戸塚パルソ通信@メール (第8号)
戸塚宿を行く
Vol.004-01
戸塚に伝わる不思議なお話(1)踊場の猫
「夏の夜、ちょっと不思議なお話で、涼んでみて下さい。
戸塚駅から横浜市営地下鉄ブルーラインで湘南台方面へ一駅。長後街道に面した「踊場駅」があります。
「踊場」とは、ちょっと変わった駅名です。最初に思い浮かぶのは、階段などの平らになっている部分のことではないでしょうか。
ですが、ココ「踊場」の語源は、駅前に立っている石碑「踊場の碑」に添えてある「踊場の碑の由来」に書かれています。
<<踊場の地名は古猫が集り、毎夜踊ったので生じたと言はる>>
ここは、「猫の踊場」だったのです。
さらに<<この碑は猫の霊をなぐさめ、住民の安泰を祈願して/元文2年(1737年)に造立>>とあります。
そのあらましは次のようなものといいます。
昔、戸塚宿に水本屋という醤油屋があった。
あるとき、主人が、手ぬぐいの数が減っていることに気がつく。
使用人に聞いても知るものがいない。
手ぬぐいだけを盗む泥棒もあるまいと思うが、気持ちの良いものではない。
そこで、毎晩、手ぬぐいを干してある場所を見張ることにしたところ、飼い猫が手ぬぐいを咥えて出てゆくではないか。
泥棒ではなく、猫のいたずらであったか。しかし、どこへ行くのか。
主人はその後を付けてゆくことにした。
猫は、長後街道の坂道を上ってゆく。
見れば、峠の頂にさしかかったところに、すでに猫が大勢集まっていた。
醬油屋の猫は、それら猫たちの前に立つと、手ぬぐいをかぶり、拍子を取って踊りだした。
他の猫たちは、醤油屋の猫の踊りについて、見よう見まねで踊った。
飼い猫が、近隣の猫たちの踊りの師匠であると知った主人は、誇らしく思った。
やがて、猫たちが踊るということは、誰いうともなく知られるようになり、峠の頂を「猫の踊場」「踊場」と呼ぶようになったということだった。
あれ?なんかほのぼのしてしまいました。
別バージョンでは、醤油屋の猫が夕食にオジヤを出され、あわてて食べたので(踊りの集まりに遅れそうになったため?)舌をヤケドしてしまった、と、ぼやくというものもあります。これは「猫の踊場」の話に面白いオチを付ける為に「猫舌」の話を絡めたように思えます。どちらにせよ、供養塔を建てる必要があるような、猫が化けて出る事件ではない気がします。
なにか、隠された話があるのではないか?
そこで、踊場の碑を開眼供養したとある、中田(なかた)の中田寺(ちゅうでんじ)を訪ねてみることにしました。
すると、目から鱗のある事実が!
戸塚に伝わる不思議なお話「踊場の猫」(1)・その2に続く